2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので10ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この1ヶ月で学んだことをダイジェストで振り返ります。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書いたポエムはこち…
これは「Happiness Chain Advent Calendar 2024」の8日目の記事です。 はじまり 幼少の頃からコンピュータに興味がありました。 そして縁があって、プログラミングスクール HappinessChain に入会したところまでがEP 0: オリジンの内容でした。 入会から9ヶ…
2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので9ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この一ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書いた…
2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので8ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この一ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書い…
前回までのあらすじ Djangoで作成したアプリをHerokuにデプロイするための準備を行い、静的ファイル処理(whitenoise)とデータベース(PostgreSQL)を取り扱うための設定をしました。 EP 24: Herokuものがたり 〜 準備編 - Hirologue EP 25: Herokuものがた…
前回までのあらすじ Djangoで作成したアプリをHerokuにデプロイするための準備を行い、whitenoiseを使って静的ファイルの処理を行えるようにしました。 EP 24: Herokuものがたり 〜 準備編 - Hirologue EP 25: Herokuものがたり 〜 settings.py分割編 - Hiro…
前回までのあらすじ Djangoで作成したアプリをHerokuにデプロイするための基本的な設定を行い、実行環境によって読み込むファイルを切り替える設定を行いました。 EP 24: Herokuものがたり 〜 準備編 - Hirologue EP 25: Herokuものがたり 〜 settings.py分…
前回までのあらすじ Djangoで作成したアプリをHerokuにデプロイするための基本的な設定を行いました。 hirologue.hateblo.jp 前回までのあらすじ 環境で設定を使い分ける ディレクトリ構成 base.pyのBASE_DIRを修正 local.pyにローカル環境用の設定を書き込…
はじめに Djangoを使ってWebアプリを作ったなら、公開しない手はないです。 公開する方法として、Herokuが広く知られています。 Herokuを使ってアプリを公開(デプロイ)するためのチュートリアルも用意されているので、基本的なことは理解できました。 しか…
2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので7ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この1ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書い…
はじめに 前回の記事でDjango公式チュートリアル(以下、チュートリアル)を始めるための準備として、Dockerを使って環境構築を行いました。 hirologue.hateblo.jp チュートリアルでは、Djangoのバージョンを選択することができます。 今回使用するバージョ…
はじめに 開発環境をどうするか Dockerファイルを作る docker-compose.ymlファイルを作る 環境変数を設定する プロジェクトの作成 settigns.pyに追加の設定を記述 その1 SECRET_KEYの再生成 settigns.pyに追加の設定を記述 その2 hello django! はじめに P…
2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので6ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この1ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書いた…
はじめに これまでLinuxに始まり、Git、HTML/CSS、Docker、Python、SQLと学習してきました。 ここでWebフレームワーク(Django)について学習する前にもう一つ知っておくべきことがあります。 それは、アプリケーションと人とを繋ぐインターフェース、つまり…
はじめに 前回の記事では、SQLの学習に使用した書籍「スッキリわかるSQL入門 第4版」についてレビューを行いました。 その中でも述べましたが、テーブルそのものの作成方法は理解できました。 しかしながら、書籍の中ではどのようにしてその設計を行うべき…
はじめに Pythonの学習を一通り終えたので、次はSQLについて学習します。 Webアプリケーションとは切っても切れない関係のSQLですので、ここは書籍を使ってしっかり学びたいと思います。 SQLに関する書籍は巷に多く存在していますが、選択肢が多すぎるという…
2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので5ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この1ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書いた…
2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので4ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この1ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書いた…
はじめに 前回の記事では、Dockerを使ってシンプルなPython環境を構築しました。 hirologue.hateblo.jp Pythonには標準ライブラリと呼ばれる便利機能が標準搭載されています。 どのような便利機能があるのかは、「公式ドキュメント」を読んでみればわかると…
はじめに 以前の記事で既存のWebアプリをDocker化するアプローチについて紹介しました。 hirologue.hateblo.jp さて、次はPythonを学習することになるのですが、ここで環境をどうするか問題が起きてしまいます。私の環境はMac OSですので、ここからはMacにお…
2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので3ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この1ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書い…
はじめに Dockerと聞いて、何だか難しそうとか何がいいのかわからないという方もいるかと思います。 私もそのうちの一人でした。 過去にUdemyなどでDockerについて学習した経験はありますが、正直学んだというだけで、ほとんど身についていませんでした。 Do…
はじめに HTML/CSSを学んで既存のサイトを模写したり、オリジナルサイトを制作したりすることができたら、次はそのサイトを公開する方法について学びましょう。 サイトを公開するには、レンタルサーバーを契約しないといけないと思う方もいるかも知れません…
はじめに Web開発をするならHTML&CSSの学習を避けて通ることはできません。 私も独学時にHTML/CSSの学習をしたことがあります。 しかし、学習した経験があると言っても、書籍の内容をそのまま打ち込んでいただけなので、理解が足りていないところがほとんど…
はじめに ローカルリポジトリで変更内容をコミットして、GitHubのリモートリポジトリにプッシュして反映する方法について学習してきました。 Gitを使ってバージョン管理をするメリットの1つにbranch(ブランチ)とmerge(マージ)があります。 本記事ではこ…
2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので2ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この1ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書い…
はじめに 前回の記事では、自分のPCでGitを使ったバージョン管理をしてきました。 でも、Gitを使ってチーム開発をする なんてことを耳にしたことがあるのではないでしょうか。 チーム開発をするには、何らかの方法でデータを共有する必要があります。 そこで…
はじめに Linuxの学習を終え、次はGitです。 「Gitはバージョンを管理するためのものです」とは聞きますが、いまいちピンときませんね。 Excelファイルを思い浮かべてみてください。 誰かが計算用ワークシートを作成したとします。 何か改良を加えようとして…
この先、GitやらDockerを学習するわけですが、その前に学習することを避けて通れないのがLinuxです。 Linuxは技術として枯れているため、一度習得すると長く使える技術だそうです。確かに独学していたときに、 「こちらはLinuxに触れたことがある方なら理解…
2024年3月1日にHappiness Chain Euforia 2期生として入会してから早いもので1ヶ月が経過しようとしています。 本記事では、この1ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。 50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書いたポエムはこち…