Hirologue

年齢を理由にエンジニアになることを諦めないミドルの成長記録

EP 30: 50歳の挑戦(9ヶ月目を振り返る)

2024年3月1日にHappiness Chain(以下、HC) Euforia 2期生として入会してから早いもので9ヶ月が経過しようとしています。
本記事では、この一ヶ月間で学んだことをダイジェストで振り返りたいと思います。

50歳目前の私が入会を決意するまでの経緯を書いたポエムは👇こちら hirologue.hateblo.jp


11月の学習時間(期間:10/31 - 11/29)

11月の学習時間は 91.5 時間 / 30日 でした。
学習日数が30日ですので、一日あたりの学習時間は 183分(3時間3分)となりますね。

今月も学習時間の目安として、休日は8時間、平日は3時間を基本としました。
今月の目標学習時間は135時間の設定です。

目標学習時間には 43.5時間足りず目標達成率としては67%でした。
今月はHC入会以来、最低の学習時間となりました。
これは、新型コロナウイルスに感染して数日間何もできなかったのが主な要因となります。
とは言っても、人が多く集まる場所で基本的な感染対策を怠った自分の責任でもあるのですがね。

さて、ここでHC入会から9ヶ月間の学習記録から自己分析してみます。
まずは、月別の目標達成率です。

月別目標達成率(2024年11月末現在)
設定した目標学習時間の達成率はおおむね90%といったところです。
目標学習時間を9回中2回達成できていることから、決して高すぎる目標を設定しているわけではないと考えます。

続いて、月ごとの一日あたりの平均学習時間です。

月別平均学習時間(2024年11月末現在)
図中の赤い線は、Googleスプレッドシートの機能で作成したトレンドラインです。
見ての通り、きれいなダウントレンドですね。
「いや仕事が・・・」とか「いや体調が・・・」、「ストレスがマックスで・・・・」とできないことの言い訳をして、正当化するのは簡単です。
しかし、一日あたりの学習時間が減少傾向にあるのは事実として捉えなければいけません。

そこで、右肩下がりのトレンドラインを見て、こう思いました。
「無意識のうちに初心を何処かに置き去りにしていないか?」
このトレンドラインが少しでも上向くために、もう少し学習時間を捻出できるよう来月以降も頑張ろう、と分析しながら心に誓いました。

あー、あらためて分析してよかった。

最後にGithubの草の状況です。 2024年11月29日学習終了時点でHC入会から275日経過し、学習時間は延べ1136.5時間となりました。

先月の振り返りで今月の目標を「質問すること」としました。
果たして、質問することはできたのでしょうか?


11月の学習内容

10月はDjangoのアウトプットとして架空のECサイト作成に着手し、商品一覧と商品詳細機能の実装、デプロイまで終わりましたので、11月はその続きです。

ECサイト(商品管理機能の実装)

ここでは、管理者用のページで商品の一覧、商品の新規登録、商品の更新(編集)、商品の削除、要するにCRUDを実装しました。
多少のエラーには遭遇しましたが、エラーログなどから解決できるものばかりでした。

管理者用のページという性質上、誰しもがアクセスできるのは問題があるので、認証機能を実装する必要があります。
basic認証が指定されていたので、それについて調べて実装しようとしました。
ところが、ここでつまづきポイントに遭遇します。

使用しようと思っていたパッケージが古く、Django4系に対応していないのでは?
そう思い、きっとDjangoのログイン機能を使うに違いないと解釈して進めました。

一通り要件を満たしたところでコードレビューをお願いしました。
レビューの結果は、「◯◯を使って、basic認証にて認証をかけていただければと思います」・・・ですよね(汗

しまった!貴重な質問するチャンスを逃してしまった。
もったいないことをしたと悔やまれます。

次こそは質問しようという思いを胸に、コードを修正して無事に商品管理機能の実装はクリアできました。

ECサイト(カート機能の実装)

次に挑戦するのは、カート機能の実装です。
これまでの実装は、インプット教材で学習した内容と似ていたので、エラーと格闘しつつも自力で実装できる内容でした。
しかし、カート機能の実装からは難易度が格段に上がりました。
やるべきことは、わかっている。
商品を選んで、それをカートに入れる、ただそれだけのこと。

えーっと、で、それどうすりゃいいんだ?
何から手を付ければいいのか、全く検討もつきません。本当に困りました。
途方に暮れそうになったわたしは、ヒントを求めネット検索しました。

検索結果を色々見て、正直困りました。
実装したいカート機能そのものに近いコードが公開されているのです。

わたしの中で、天使と悪魔の戦いが勃発しました。
「プロのエンジニアだってわからなければ、ググって解決するのだからさっさとコードをパクれよ」と悪魔は言う。
一方で、天使はこう言う。
「スクールなんだから、自分で考えなきゃダメだ。パクるだなんて論外だよ!」

どちらも一理ある。

悩んだ結果、コードはパクらない。でも、コードを読んで必要そうな考えだけは仕入れる。
といったどちらかと言うと悪魔よりの折衷案に落ち着きました。

あああ、オブジェクト指向の課題でやった考え方で進めればいいのか!

方向性がわかったところで、コードを書き進めましたが、今月中の実装完了とは行きませんでした。
残すところは、カート内の商品を表示させるページの作成です。

今月はここまでとなります。


今月の感想

HCでは毎週「進歩報告会」というお互いの進歩具合を報告して、疑問点などを質問する場が設けられています。
わたしは仕事や特別な用事がない限り毎週出席していますが、そこで先程の葛藤について次のような質問しました。
「ネット検索した結果、正解そのものに近いコードを見つけた場合、どのように考えるべきでしょうか?」
帰ってきた答えは、「できるだけ答えを見ずに、自分で考えてほしい」でした。
その答えを聞き、また質問する機会を失っていた自分に気づきました。

やってもうた・・・

とかく、日本人は他人のことを思いすぎて、自分で何とか解決しようと試行錯誤する傾向にあるようです。
これ自体は悪いことではないとは思いますが、爆速で成長したいのなら、何がわからないのかをハッキリさせ、自分の意見を持ちつつ正しく質問する力を養う必要があると考えます。

ということで、次月の目標もずばり「質問する」これで行きたいと思います。




12月のターゲット



11月上旬に高2の2女の県新人戦がありました。
競技は柔道です。
私のすすめで幼稚園から始めたのですが、これまで県大会で優勝することはあっても、全国大会に繋がる試合では、あと一歩のところで届きませんでした。
中学から高校に進学する際に、「高校では県で優勝して、今度こそ父ちゃんを全国の舞台に連れていきます」と宣言していました。

この新人戦で、これまでの本人の努力が実り、高校でも県で優勝するという一つの夢を叶えました。
新人戦は全国につながる大会ではないのですが、
「春の選手権予選でも優勝して、必ず父ちゃんを全国に連れて行くから楽しみにしててね!」
そう言ってくれた娘に、俺も負けてなるものかと励まされました。
その後、コロナに感染しましたがね・・・

様々な感染症が猛威を振るう時期になってきました。
エンジニアになる夢を叶えるその日のために体調管理も万全に頑張るよ!

では、また来月✋️